就職・転職活動

就活準備が出来たら企業にエントリーする準備をしていきます。

更新日:

就活解禁する前に、徐々に『エントリー』という聞きなれない言葉が飛び交い始めます。就活していく上で、この『エントリー』は、欠かせないものになります。エントリーって何?から一口にエントリーといっても種類もありますから、エントリーの色々を解説していきます。

そもそも『エントリー』ってなに?

『エントリー』とは、企業に自分のデータ(履歴書のようなもの)を送ることをいいます。企業が準備している独自のエントリーシート(最近ではwebでエントリーできます)や、リクナビなどのwebサービスでも共通の、エントリーシートが準備されていて、エントリーシートを送信しておくことで企業説明会や、企業に採用試験を受けるときに使われます。

エントリーシートを送信したからといって、『絶対に採用試験を受けないといけない』なんてことはありませんので、興味のある業界企業には、気軽にエントリーしてしまうのが内定を勝ち取る近道になります。

注意しておきたいのが、エントリーしておかないと、企業説明会にすら参加できませんから、就職活動をするうえでの、必須事項といっても過言ではありませんから、就職したい業界の企業をピックアップして、企業にエントリーだけはしておいてください。

時期がきたら、大学の就職課などからしつこく言われるのは、エントリーできる時期にしておかないと、3月には、就活解禁になりますから、大学生であれば、卒業年度の前年度には、企業を選定しておかないと就活失敗になってしまいますから、くれぐれもタイミングを逃さないように、スケジュールを確認しておいてください。

とにかく、少しでも受けたいかな?と思う企業が見つかったら、取り合えずという気持ちでエントリーはしておいてください。

エントリーの前に、プレエントリーもあります。

やっている就活生は、プレエントリーもしっかりしていて、大企業などはプレエントリーようのホームページを解禁後に表示出来る様にしてあります、リクナビやマイナビなどでしかエントリー出来ない企業もありますから、登録してエントリーするのも忘れてはなりません。

ネットの世界には少しですが、時差があるので、就活サイトに3月1日に午前0時に登録しないと乗り遅れる?なんてこともありませんから、安心してください。と言っても2日にへ、登録しておいた方がなにかと安心ですから、忘れずに登録しておきましょう。

http://www.rikunabi.com/リクナビの公式さいとです。

http://www.mynavi.jp/マイナビの公式サイトです。

プレエントリーしておくことで、会社説明会や本エントリーの案内を貰ったりできますから、エントリーよりも重要かもしれません。

プレエントリーでは、『住所』『氏名』『電話番号』『メールアドレス』『年齢』『大学名』などを、登録して会社説明会や、本エントリーの準備をします。

企業によっては、プレエントリーシートにてアンケートを実施している企業などもありますが、『選考には影響しない』というのが定説なので、難しく間がえずに興味がある企業には積極的にプレエントリーしましょう。

プレエントリーすることで、会社資料や説明会の案内を貰う、その後気に入った企業にもうちょっと考えたいから本エントリーする。流れとしてはこんな感じになるかとおもいます。

出来る就活生は、就活解禁前に、OB訪問やインターンシップ制度などを利用して、1歩2歩先に就活を初めています。もしこれを見ているのが大学3年の夏であれば是非インターンシップや、OB訪問をしておくことを進めます。

就活解禁後の内定取得率にも影響がでますから、是非、自分の大学就職課に相談して、自分の希望する業界のどの企業にOBがいるか?なども含めて考えてみてください。

インターンシップエントリー

インターンシップエントリーとは、もともとアメリカで始まった制度で、学生が一定期間の間働きたい企業や、業界の会社に研修生として働きながら体験するための制度です。

働きながら、その企業の体質や人間関係を見たり、実際に働くことで業界の中の他の職種の発見にも役立ちます。

学生の内はアルバイト程度しか経験がないのが当たり前で、実際の業務を通して見てみると、自分のやりたい職種が見えてきたりします。

気をつけたいのが、自分が見るだけではなく、企業側もあなたのことを見ていますから、少し古い言い方になりますが、見て覚えることも沢山あります。

油断せずにがんばってください。

インターンの種類としては、大きく分けると

短期型インターン

長期型インターン

の2つですが、細かく見ていくと

セミナー・体験・見学

プロジェクト・ワークショップ

実践

 

短期型インターンシップ

短期と言っても、1日で終わるものから、1ヶ月かかるものもあります。

短期型インターンシップは、オリエンテーション的な意味合いも兼ねていて、セミナーや見学を通じて、体験型の企業説明会といった感じになります。

一般社員や、役員との面ファン等を実施している企業も多数ありますから、企業のイメージがつかめればOKみたいなところがあります。

また、短期型は日本特有のインターンシップ制度で、外資系の企業などでは、基本は長期型のインターンシップになっています。

ワークショップタイプ

見学や体験よりもより実践に近い形式でのインターンになります。

数名でチームを作り、課題を与えられますから、グループ内でディスカッションを行い、成果を競う形が多いです。

また、成果の発表として、コンペなどで競うこともありますから、チームを作ったらそれぞれの役割を決めて、実際にコンペを勝ち取るぐらいの勢いで頑張れば、企業に対してアピールも出来るので、積極的に参加したほうが他の学生よりも有利に就活をすすめることも可能になります。

短期型のメリット

短期間で実施されているために、多くの企業を回ることが出来るので、それだけ色々な企業を見ることで、企業研究も進むし、色々な職種に触れることで、自分の方向性を定めやすくなります。

短期型のデメリット

短期間のインターンなので、業務内容を掴んだり、社員の方たちとの交流を望もうと思っても絶望的です。

もし交流を持ちたかったら、積極的に自分から動かないとうまくはいきません。

長期型インターンシップ

長期型のインターンになりますと、長いものでは半年ほど期間を要します。

実際に職場に配属されて、他の職員と一緒に働くことで、キャリア形成も望めるくらいになります。

長期間勤務しながら企業を見ることになるので、やはり第一志望の企業や、業界でインターンシップをすることをおすすめしますが、他の業界でも自分のスキルとして身につきますし、実際に現場で働いてみないと分からないことも沢山ありますから、長期のインターンシップを実施している企業には積極的にアタックしたほうが、なにかと有利に働きます。

また、企業側から見ても、働きぶりを確認出来るので、インターンのあいだに仕事の覚えがよかったり、実際に業務をこなせるスキルがあると判断されれば、就職試験を有利にすすめられます。

長期型のメリット

やはり実務をこなしていくので、他のインターンよりも圧倒的にスキルが身につきます。

長期型のデメリット

一般社員と同じだけの拘束をされますから、インターンをやっている間は、アルバイトなどで稼いだりが厳しくなるので、生活に余裕が亡くなるかもしれません。

また、ある程度勤務出来ないと、企業側から断られる可能性も有るので、一週間のうちに少なくとも2~3日程度は勤務するようにしましょう。

スポンサードリンク







-就職・転職活動

Copyright© 仕事とお金の学校 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.